こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。

今回は、オフィスの快適性と業務効率を大きく向上させる「OKAMURA スイフト」のご紹介をいたします。


OKAMURAスイフトとは?

「スイフト」は、電動でデスクの高さを自由に調整できる昇降デスクです。座っても立っても快適に仕事ができるため、社員一人ひとりの体格や作業スタイルに合わせた環境づくりが可能です。


スイフトの主な機能と利便性

1. 電動昇降機能で自由なワークスタイル

  • ボタンひとつでスムーズに高さ調整が可能。
  • 座位と立位を切り替えることで、長時間のデスクワークによる腰痛や肩こりを軽減。

2. 作業効率の向上

  • 立ち作業を取り入れることで集中力が持続。
  • 会議や資料確認などシーンに合わせた使い方ができ、業務効率が自然にアップ。

       

3. 安全性と静音設計

  • 昇降中も静かに動作するため、オフィスの雰囲気を壊さず快適。
  • 安全装置搭載で、不意な衝突時にも安心。

4. シンプルで洗練されたデザイン

  • どんなオフィスにも馴染むシンプルなデザイン。
  • レイアウト変更にも柔軟に対応でき、将来的なオフィス拡張にも最適。

まとめ

スイフトは、ただのデスクではなく「社員の健康と効率を同時に支えるオフィス家具」です。

  • 「社員の働きやすさをもっと改善したい」
  • 「省スペースでも快適なオフィスにしたい」

このようなお悩みをお持ちの企業様に特におすすめです。

👉 お問い合わせはこちらこちらまで


高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具購入のご相談は高知オフィス作り.com にお任せください。

こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです

今回は高知市内のオフィスで行った既存のスチールパーテーションの防音性能向上のため行った、パネル交換業務についてご紹介いたします。

■オフィスのスチールパーテーション壁設置のメリット、デメリット

オフィス内を間仕切で仕切る方法としては、スチールパーテーションと、軽量鉄骨壁(LGS下地+石膏ボード)がありますが、短納期で、レイアウト変更時の再利用が可能な、スチールパーテンションを採用されるケースが多くあります。一方、防音性能の面では軽量鉄骨壁に一歩譲る面があります。特に、圧迫感を低減するため上部オープンや、ガラスを組み込んだパーテーションは防音性能は大きく低下します。

■圧迫感を低減するため欄間部分をガラス間仕切りにしています

吸音材を貼りつけるなどしていましたが、満足できる効果を得ることができませんでした。そのため、防音性能を優先することとして、スチール間仕切りと交換することにしました。

■交換作業を行うためにパーテーションに接している家具を取り外します

■交換するパーテーションにはグラスウール充填で防音性能を高めます

 

■スチールパネルの取付

■取り外した家具を再設置します

音は天井や床、扉の隙間などからも漏れていきますので、完全な遮音は困難ですが、グラスウール充填の効果もあり、防音性能は大きく改善しました。

私たちはこれまでの多くの実績で積み上げたノウハウによりお客様の多様なニーズに対応し、ご満足いただける提案、業務を遂行してまいります。

↓リンク先

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具購入のご相談は高知オフィス作り.com にお任せください。

 

今回ご相談いただいたのは、来客用会議室の大型テーブルに関するお悩みでした。

「来客用の応接会議テーブルの表面に傷がたくさんついてしまっている。買い替えるには予算が足りない…表面をキレイにして、その上にデスクマットを敷きたい。」

長年使用されてきた応接会議テーブルは、ノートパソコン使用時の移動や書類や筆記具による細かい傷、物の落下による深い傷など、様々なダメージが蓄積されていました。特に来客用の会議室ということで、お客様をお迎えする際の印象を気にされていらっしゃいました。

新品のテーブルに買い替えることも検討されましたが、予算の都合で難しい状況。そこで、既存のテーブルを活かしながら美観を回復する方法として、ウレタン再塗装をご提案させていただきました。

【施工前】傷だらけになってしまった会議テーブル

画像では分かりづらいですが、小さな傷がたくさんあります。
新品のテーブルに買い替えることも検討されましたが、予算の都合で難しい状況。そこで、既存のテーブルを活かしながら美観を回復する方法として、ウレタン再塗装をご提案させていただきました。

施工内容とポイント

施工内容

  • 大型応接会議テーブル(W3200×D1200・突板仕上げ)の表面ウレタン再塗装
  • オーダーメイドデスクマットの製作・設置

施工のポイント

1. 業務に支障をきたさないスケジューリング

現場で一度テーブルを解体し、天板だけをお預かりして協力会社の工場で塗装作業を実施しました。長期連休中の使用していない期間に塗装工程を完了させ、休み明けには再組立を行うことで、使用できない時間を極力短縮することができました。

2. 完璧なフィッティング

デスクマットについても、テーブルのサイズに合わせてオーダーメイドで製作。既製品では実現できない、ピッタリ収まるサイズに仕上げました。

3. プロの技術による美しい仕上がり

経験豊富な職人による丁寧な下地処理と、高品質なウレタン塗装により、新品同様の美しい仕上がりを実現しました。

施工の流れ

STEP1:現地調査・お見積り

テーブルの状態を詳しく確認し、最適な施工方法をご提案。お客様のご予算に合わせたプランをご提示いたします。

STEP2:解体・搬出

現場でテーブルを丁寧に解体し、天板部分のみを工場へ搬出します。脚部分はそのまま現場で保管いただきます。

STEP3:工場での塗装作業

  • 既存塗装の剥離
  • 傷の補修・下地調整
  • プライマー塗装
  • ウレタン塗装
  • 乾燥・仕上げ

STEP4:デスクマット製作

テーブルサイズに合わせたオーダーメイドデスクマットを製作します。

STEP5:再組立・設置

連休明けに天板を現場へ搬入し、テーブルを再組立。デスクマットを設置して完成です。

施工結果とお客様の声

施工完了後、お客様からこのような嬉しいお声をいただきました。

「傷が全く無くなった。こんなにキレイになるとは思っていなかった。これからも大事に使い続けたい。」

予想以上の仕上がりに大変満足していただき、私たちも非常に嬉しく思います。新品購入では実現できない愛着のあるテーブルを、さらに長くご使用いただけることになりました。

【施工後】新品同様に蘇った会議テーブル

完成した会議テーブル全体

 

オーダーメイドデスクマット設置後

※デスクマットはロール状で出荷されるため、設置後は浮き上がりが発生します。

後日訪問時にはテーブルに馴染んでいました。

 

会議テーブル再塗装のメリット

1. コストパフォーマンスの高さ

新品購入と比較して大幅なコスト削減が可能です。高品質な大型会議テーブルほど、再塗装によるコストメリットは大きくなります。

2. 環境への配慮

既存家具を活用することで、廃棄物の削減に貢献します。SDGsの観点からも注目されている取り組みです。

3. 愛着のある家具の継続利用

長年使用してきた愛着のある家具を、新品同様の状態で継続使用できます。

 

こんな方におすすめ

  • 会議テーブルの傷や汚れが気になる
  • 予算を抑えてテーブルをキレイにしたい
  • 愛着のあるテーブルを長く使い続けたい
  • 業務に支障をきたさずに施工したい
  • 環境に配慮した選択をしたい

まとめ

今回の施工事例では、お客様の予算やご要望に合わせて、既存のテーブルを最大限活用した解決策をご提案いたしました。

会議テーブルの再塗装は、コスト面・環境面・実用面のすべてにおいてメリットの大きい選択肢です。傷や汚れが気になる会議テーブルがございましたら、買い替えを検討される前に、ぜひ一度ご相談ください。

経験豊富なスタッフが現地調査を行い、お客様の状況に最適な解決策をご提案いたします。お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

高知オフィスづくり.comでは、お客様のご要望に合わせた最適なオフィス空間づくりをご提案しています。デザイン性はもちろんのこと、機能性や安全性にも配慮した施工で、お客様のビジネスをサポートいたします。

オフィスに関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、丁寧にご対応させていただきます。

👉 [お問い合わせはこちら]