こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。

今回は当社が納品した応接会議システムの事例をご紹介します。昔の応接セットと言えば、ゆったり掛けられるアームチェアとソファ、テーブルの3点セットが一般的でしたが、実務打ち合わせの際は、テーブルの位置が低くチェアやソファも深く掛けるタイプであるため、機能性には欠ける面がありました。そこで近年ではテーブルの高さを一般の執務デスクの高さに合わせて、チェアの質感を維持した物の導入が増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応接会議システムには、より応接椅子のイメージを残したものと、オフィスチェアの機能性を重視した物の、2パターンがあります。また近年はテーブルに配線機能を施した物や、テーブルが上下昇降機能を有するものなども導入されております。応接室と質感を高めるため、椅子の張地、テーブル天板の色や質感等を入念に検討します。部屋自体の壁面、床面の意匠も一体で検討できるとより望ましいです。

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具、施設什器購入のご相談は高知オフィスづくり.com にお任せください。

↓リンク先

オフィス家具

 

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

今回は、スチールパーテーションへのモニター設置工事を紹介いたします。

スチールパーテーションへのモニター取り付けについて

スチールパーテーションは、その板の薄さから直接モニターを取り付けると、落下の危険性が高くなります。モニターを安全に取り付けるためには、パーテーションの補強が必須です。

補強の具体的な方法

スチールパーテーションの内部に鉄板を追加し、全体の強度を向上させます。また、電源コードやLANケーブルなどの配線が外に出ないように、天井からパーテーション内部に配線を通して、見た目も整えます。

モニターやデジタルサイネージの取り付け方法

現在では、モニターやデジタルサイネージを天井から吊るしたり、壁面に取り付けたりする方法が一般的です。これらを安全に設置するためには、確実な補強工事が必要です。

無料現地調査のご案内

高知オフィス作り.comでは、モニターやデジタルサイネージの取り付けに関する無料の現地調査を実施しています。取り付けをご検討中の方は、お気軽にご連絡ください。

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです。

今回は高知県内の公共文化施設に納品したオフィス収納の事例をご紹介します。昨今は、フリーアドレスの導入で、その際モバイルロッカーや、ワードローブなどを設置するケースが増えています。デザイン、レイアウトの統一感を持たせるためオフィス収納の一部として設置されます。今回、ワードローブとして使用する収納をクリーンロッカーとして転用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的な両開き書庫をワードローブとして使用するために、ハンガーパイプ棚が添付されており、それをそのままモップ掛けに利用しています。既製品を転用しているのみなので、特注のコストなどはかかっていません。また、周囲の色に配慮して黒塗装の物を採用しています。

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具、施設什器購入のご相談は高知オフィスづくり.com にお任せください。

↓リンク先

オフィス家具

 

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

  1. パーテーションとは

パーテーションは、オフィスや他の空間を分割するための簡易的な壁です。視線を遮るだけのものから、完全に独立した部屋を形成するものまで、種類は多岐にわたります。目的に応じて適切なパーテーションを選び、レイアウトを設計することが重要です。

  1. スライディングウォールとは

スライディングウォールは、移動可能なパーテーションの一種です。天井に取り付けられたレールに沿ってパネルがスライドする仕組みで、簡単に空間を仕切ることができます。

  1. スライディングウォールのメリット

スライディングウォールの主なメリットは、会議室の配置を自由に変えられることです。大きな会議室を複数の小さな部屋に分けることができ、参加人数に合わせて効率的にスペースを利用できます。

  1. スライディングウォールで注意すべきこと

スライディングウォールを過剰に設置すると、空間が狭く感じられることがあります。また、使用しない時の収納スペースを確保する必要があります。さらに、照明や空調、電源コンセント、ネットワーク設備なども考慮する必要があります。

  1. 高知オフィス作り.comについて

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のようなパーテーション工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comのパーテーション工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィス作り.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィス作り.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィス作りに対応しております。

今回は、スチールパーテーションに壁クロスを貼る工事についてご紹介いたします。

  1. スチールパーテーションの特徴

スチールパーテーションは、その強固な構造と長持ちする特性から、長期間の使用に適しています。さまざまなサイズとデザインが用意されており、オフィスのレイアウトに合わせたカスタマイズが可能です。また、音響の改善や防火性能を備えたモデルもあり、プライバシーの保護や安全性の向上に貢献します。

  1. スチールパーテーションに壁クロスを貼る方法

スチールパーテーションは複数のパネルが連結されているため、継ぎ目に凹凸ができることがあります。このため、壁クロスがしっかりと貼り付かず、時間とともに剥がれてしまうことがあります。これを防ぐためには、以下の手順を実施します。

目地処理: 継ぎ目にパテを使用して、平滑な面を作ります。

下地作り: 石膏ボードを取り付け、均一な表面を整えます。

このように、スチールパーテーションに壁クロスを貼るには専門的な技術が求められますので、経験豊富な専門家に依頼するのがオススメです。

我々、高知オフィス作り.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィス作りのサポートをしてきました。高知オフィス作り.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィス作りに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のようなパーテーション工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comについて

高知オフィス作り.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィス作り.comのパーテーション工事はこちら

高知オフィス作り.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている、高知オフィス作り.comです

今回はスチールパーテーションの加工工事の事例をご紹介いたします。

入居の際に部屋を仕切るためにスチールパーテーションを設置されたようですが、照明器具の真下に天レールが走っているため、蛍光灯の交換が出来ないのでなんとかならないか?とご相談をいただきました。

 

■施工前

確かに蛍光とレールの隙間が狭く、蛍光灯を外すことが出来ません・・・

 

 

 

 

■施工中

パーテーションをある程度解体し、蛍光灯との干渉部分をカットしていきます。

 

 

 

■加工完了

天レールをカットし、蛍光灯が交換出来るようになりました。

 

パーテーションの加工については出来る場合と出来ない場合がございますので、現地を下見させていただき判断させていただく事になります。

パーテーションは一度設置をすると、変更が難しいと思われるかもしれませんが、解体・移設・組替えについては意外と問題なく行えることが多いです。

 

現状の間仕切りに不満がある方はお気軽にお問い合わせください。

 

オフィス作り.comではお客様のニーズに最適なパーテーションを、レイアウト設計からご提案いたします。

リンク先 ↓

オフィス内装工事

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・新築・レイアウト変更のサポートを行っています。高知県でのオフィス移転、オフィス家具購入のご相談は高知オフィス作り.com にお任せください。

 

こんにちは。

高知オフィスづくり.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィスづくり.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

今回は、オフィスにおける照明スイッチの「盛替え工事」についてご紹介します。

1.盛替え工事とは

盛替え工事は、既存の照明スイッチを変更し、スイッチに連動する照明の設定を調整する工事です。主に以下のような場合に行われます。

照明のレイアウト変更

オフィスのレイアウト変更に伴い、照明の配置が変わる場合や新しい照明を追加する場合に、スイッチの配置も変更する必要があります。

スイッチの老朽化

古くなったスイッチが機能しなくなったり、外観が劣化したりした場合に、交換や更新が必要です。

2.盛替え工事が必要なシーン

照明配置の変更:レイアウト変更により、既存のスイッチだけでは全ての照明を操作しきれない場合、新しいスイッチを追加したり、スイッチの配線を見直したりします。

デザインや機能の更新:古くなったスイッチの交換や、新しいデザインのスイッチへの更新を行います。

3.盛替え工事の際の注意点

安全確保:作業前に必ず電源を切り、感電やショートのリスクを防ぎます。

正確な配線:新しいスイッチの配線を正確に接続し、極性を間違えないようにします。

仕上げ作業:工事後には壁面を修復し、塗装などの仕上げ作業を行って、美観を保ちます。

動作確認:全ての作業が完了した後、電源を入れてスイッチの動作確認を行い、照明が正しく点灯・消灯するかを確認します。

盛替え工事には専門的な知識と技術が必要です。高知オフィスづくり.comでは、照明工事の専門家が豊富な経験を持ち、安全かつ確実に工事を行います。お困りの際やご相談がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

4.高知オフィスづくり.comについて

我々、高知オフィスづくり.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィスづくりのサポートをしてきました。高知オフィスづくり.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような照明工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィスづくり.comの照明工事はこちら

高知オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは、高知県高知市を中心にオフィス環境作りのサポートをしている高知オフィス作り.comです。

今回は高知市内の店舗様へデジタルサイネージを設置した事例をご紹介します。

販促用に映像を流すためのディスプレイを柱に取り付けたいとご相談をいただきました。

今回は建物オーナー様からの指定で、接着系アンカーを使用し柱と壁掛け金具の固定を行うこととなりました。

 

■設置前

配線が天井から降りてきているため、こちらを回避するために柱と壁掛け金具の間にコンパネを入れて施工を行います。

 

■壁掛け金具取付後

接着系のアンカーを使用し、柱に金具を取り付けました。

通常のアンカーボルトに比べると接着剤が固まるまの間、待機する必要があります。

 

 

■モニター取付完了

電源は柱の下のコンセントから分岐をし、モニター裏まで配線しました。

 

 

今回のディスプレイはシャープ製のPN-HW501になります。

こちらの製品は簡易メディアプレイヤー機能が内蔵されているため、STBを用意しなくてもデータの入ったUSBを挿し込むと自動的に再生が始まります。

また、こちらのシリーズはサイズも43~86インチまでのラインナップがありますので、サイネージだけではなく、会議用モニターとしても導入いただくケースが多いです。

 

デジタルサイネージや会議室用ディスプレイの購入をを検討されている方はお気軽にご相談ください。

高知オフィス作り.comは高知県のオフィス移転・事務所引越し・レイアウト変更のサポートを行っています。

オフィス移転、オフィス内工事、オフィス家具購入のご相談は高知オフィス作り.com にお任せください。

詳細は下記をご覧ください。

高知オフィス作り.com

こんにちは。

高知オフィスづくり.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィスづくり.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

今回は、オフィスに重量のある絵画や賞状を飾るための「ピクチャーレール」の設置方法についてご紹介します。

  1. ピクチャーレールとは

ピクチャーレールは、壁面や天井に設置して絵画や額縁を飾るためのものです。レール、フック、ワイヤーの3つの部品で構成されており、以下のように設置します。

①レールを天井や壁面に取り付ける。

②フックをレールに掛ける。このフックは調整可能で、絵画のサイズや位置に合わせて変えられます。

③ワイヤーをフックに吊るし、そのワイヤーに絵画や額縁を取り付けます。

  1. ピクチャーレールのメリット

ピクチャーレールには多くの利点があります。

・壁に穴を開けることなく、絵画を飾ることができます。

・絵画を飾らない時はワイヤーを取り外すことができ、スッキリとした状態を保てます。

・絵画の位置を自由に変更でき、新しい作品の追加も容易です。

  1. ピクチャーレールを設置する際の注意点

ピクチャーレールを設置する際は以下の点に注意してください。

・レールを取り付ける位置を慎重に選び、天井や壁の状態を確認しましょう。

・展示する絵画の重量やサイズに応じて、適切なレールやフックを選ぶことが重要です。

専門家への相談:施工の知識がない場合、ピクチャーレールが絵画の重量に耐えられず落下するリスクがあります。専門家に相談し、現地調査を行うことをお勧めします。

  1. 高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comでは、ピクチャーレールの設置に関するご相談を承っています。専門家が現地調査を行い、最適な設置方法をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

我々、高知オフィスづくり.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィスづくりのサポートをしてきました。高知オフィスづくり.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィスづくり.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

こんにちは。

高知オフィスづくり.comを運営しています株式会社岡村文具です。

高知オフィスづくり.comは高知県でオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

今回は、オフィスの壁面にホワイトボードを設置する方法についてご紹介します。ホワイトボードは掲示やスケジュール管理、会議での活用など、多用途に使われています。近年、壁面に直接ホワイトボードを取り付けるケースが増加しています。

壁面にホワイトボードを設置する方法

  1. 軽量ホワイトボードパネルの選定

壁面にホワイトボードを設置する際は、軽量のホワイトボードパネルを選ぶのがオススメです。これにより、壁への負担を最小限に抑え、取り付け作業がスムーズに進みます。

  1. 四隅の固定

ホワイトボードパネルの四隅を壁にしっかり固定します。この際、接着面の状態や使用する接着剤やネジの種類を確認し、強固に固定できるようにします。

  1. マグネット機能の活用

ホワイトボードをマグネット対応にすることで、書いた内容の他にメモや書類を簡単に磁石で貼り付けることができます。これにより、情報の整理がさらに便利になります。

壁面全体をホワイトボードにする方法

最近では、壁面全体をホワイトボードとして使用することもあります。広い書き込みスペースが確保できるため、アイデア出しやチームでのブレインストーミングがしやすくなります。大きな面積をホワイトボードとして活用することで、より効率的なコミュニケーションや計画が可能になります。

高知オフィスづくり.comでは、ホワイトボードの選定から設置まで幅広くサポートしています。オフィスの効率化やアイデア創出を目的としたホワイトボードの設置を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

我々、高知オフィスづくり.comは、地元高知県のお客さまを中心にオフィスづくりのサポートをしてきました。高知オフィスづくり.comは、オフィス内装工事やオフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスの工事であれば今回のような什器・備品工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

高知オフィスづくり.comについて

高知オフィスづくり.comが手掛けた施工事例はこちら

高知オフィスづくり.comの什器・備品工事はこちら

高知オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

1 2 3 4 5 6 60